Amsterdam has many canals and each bridge are decorated with flowers アムステルダムには沢山のキャナルがあり、沢山の橋は花で飾られている ![]() Rijksmuseum アムステルダム国立美術館Calder カルダーの展示は美術館の周りと中に沢山。 Beautiful cups 私の好きなティーカップの展示 ![]() Wedding Dresses ウエディングドレスの展示 ![]() Delicate Veils ベール ![]() Pins 髪飾り ![]() Amazing works: Dragon Flies トンボの髪飾り ![]() it was called magic something... it is a slide and those pictures were so much fun! なんと言うのか忘れましたがスライドになっている ![]() Beautiful Glasses グラス Asian Pavillion Heanvely Beauty アジア館 ![]() In front of Shotoku-Taishi 聖徳太子の前で ![]() Shotoku-Taishi 初めてお目にかかりました。聖徳太子様 ![]() Buddha and Shotoku-Taishi are facing each other 仏陀と聖徳太子は見つめあっています。 ![]() Gurads 仁王像 ![]() He is listenng with his whole body... and welcoming everyone who come into this room... 良寛様のような方。。。体全体で「聞いて」います。 ![]() ![]() Art experimentation: Calder カルダーの作ったモビールなどを作ってみる! ![]() Hydrangea 綺麗な紫陽花 ![]() The end of the day, had a glass of beer... one for me and one for SP 一日の最後にビールを一杯。。。 ![]() #
by miki3lotus
| 2014-07-16 19:55
| Travel
LAB とよばれるこのスペースは今回のスタジオの一つ。映画館も入っている所、レストラン、バーもある!
One of four studios for HJS Summer Intensive is here at LAB 111. HJS is using studio/theater space, they also have movie and cafe/restaurant! ![]() アクラム・カンのレパートリーを教えるアンドレイとは一昨年やはりこのワークショップで。 Andrej is teaching exercise and repertory from Akram Kahn. We met two years ago. He is an amazing mover!!! ![]() アレックスの誕生日ディナー Birthday Dinner for Alex! with Elke, Maurice and Atanas. ![]() この日はワールドカップのセミファイナル。オランダとアルゼンチン。最後にアルゼンチンが勝ったけれど、良いゲームでした。昨晩までオレンジ色だったアムステルダムの町でしたが、既にバナーや飾り付けは外されていました。。。 This was the night World Cup for Holland and Argentine... got home after this dinner and watched. Sorry Holland... but it was a good game! #
by miki3lotus
| 2014-07-10 18:27
| People
アムステルダムに来ています。
We are in Amsterdam. SPは夏に教えるのは今年15年目、私は3年目。 ヘニーユリアンスタジオは7月のユリダンスに来ているカンパニーのダンサーが教えたり、ワークショップが沢山。 It is SP's 15th year back to teach at Henny Jurrien Studio and it is 3rd for me to teach here. There is July Dance Festival in Amsterdam so many dance company comes here and many of them teach workshops at this studio during this festival. SPは毎日朝のバレエクラス。私は先週、クラスとレパートリーを。 SP teaches morning Ballet classes , this is his second week. I taught technique and repertory last week. ![]() ![]() 今年で4回目になるスタディーアブロードプログラム。SPの学校ハートスクールのダンス科から今年は10名のダンサーが参加。こちらに来てすぐに私達の泊まっているアパートにてディナー。 This is the fourth STUDY ABROAD PROGRAM from the Hartt School Dance division. and this year, 10 dancers are here with us. They are taking many different workshops and attending performances. We had a gathering at place we are staying. Very nice apartment!!! close to studio and street market!!! ![]() 初めての海外旅行ということでいろいろな話を沢山する。 for some of them, this is the first trip to outside of US! 私のワークショップ、今年もジョナサン、リアナはトロントの大学を卒業したばかり、ウトレヒトからレベッカ、サンフランシスコからファニー。 this picture was taken after our showing. Jonathan from Amsterdam, Liana from Toronto, Rebecca from Utrecht and Fanny from SF.(LーR) I missed other dancers... not good with taking pictures... ![]() テクニックと踊りが結びつきにくいグラハム。もう少し皆に分かったもらいたい。。。 in the rep class, we talked a lot about how to connect class(technique) to dance(rep). Often i have to stop and teach certain exercise so they understand how to prepare and use body. 今週に入ってすぐハーグにある世界中で最も有名なダンスカンパニーであるネザーランドダンスシアターに行く。SPの友達がディレクターだった、そしてその友達は今カンパニーのディレクターの一人。ファーストカンパニーはツアー中、セカンドカンパニーもツアー中、でも一日だけ戻ってきていて、カンパニークラス、リハーサルとあるので、ハートスクールのダンサー達はカンパニークラスをとって、その後リハーサルを見学。 ![]() the beginning of the second week, we visited the Hague. The most famous dance company in the world now is the Netherlands Dance Theater. Dancers from The Hartt School took a company class of NDT2 and watched their rehearsals. NDT and NDT2 were on tour but NDT2 was in town for a day, and they have class and rehearsal. some injuries, so they have to put new dancers in pieces. ![]() 沢山のワークショップをとって、最高峰にいるダンサー達のクラス、リハーサル風景を体験して刺激になったことと思う! 私も若かったら・・・ 頑張るかなぁ〜〜 Experience many different dance performances, workshops and taking class with top dancers and watch their rehearsal... If i were young... I guess I have to work hard... #
by miki3lotus
| 2014-07-09 19:25
| Dance
![]() こちらでは学生やらもこのような事おをやって資金を集めています! このページの中のフィルムはリハーサル風景、リハーサル後の私が話していので疲れています。。。 観てみてください! #
by miki3lotus
| 2014-04-13 00:09
| Dance
#
by miki3lotus
| 2014-04-09 05:36
| Dance
アーキタンツのブログです。写真をみてもらうとよくわかるのですが、体を横にするのが結構大変。。。
楽しかったです 私はあまり通訳せずに、今のダンサーの方々は英語まあまあ出来るので、ちょっと怪しいときだけ通訳としてはりきりました。後は一緒にクラスを取っていました。写真の左一番奥の薄い緑、私です。。。:) 来年5月のソロ公演に向けて、リモンのクラスもとらねば。。。 今日も頑張るぞ!!! #
by miki3lotus
| 2013-12-28 12:07
| Dance
ただいま二人で帰国中です。
いつも後のになってしまってすみません。 今年こそはちゃんとブログを書いて・・・と思っていたのに、もう、年末。 信じられないほど早いです。 と、あすからスティーブンがアーキタンツにて教えます。 バレエではなく、リモンのクラスを。 オープンクラスなので、3日続きますが、一日だけでも受講は可能です。 取り急ぎ連絡まで!!! 私も行っております。おそらく通訳もやるかな・・・ see you tomorrow! #
by miki3lotus
| 2013-12-26 11:59
| Dance
5月に帰国しました。
帰国後すぐにワークショップ、沢山の方にきて頂きました。レパートリーは今年100年と言われる「春の祭典」から。2階のスタジオでは市田京美サンがワークショップをしていて、やはり「春の祭典」をやっていました。マーサとピナの「春の祭典」は全くタイプの違う踊り。フィジカルな面ではどちらも同じ。 「春の祭典」はストラビンスキーが作曲して、ニジンスキーが振り付けをした事で有名。楽譜を見るとセクションごとのタイトルがある。振り付けしに寄って、このタイトルをそのまま踊りにしたような作品もある。 ベジャールのも又観てみたいと思った。昔好きだったから・・・ 神戸には神戸女子学院に見学、そしてマスタークラスをやってきました。 島崎徹さん、頑張っているようで嬉しいです。学科としては大きくないけれども、その分、一人一人の生徒に目が届く。神戸女子学院のダンス科は未だ新しいけれど、良い教授陣、これからどのようなダンサーが出てくるか楽しみ。 SPの学校もそうなのだけれど、人数が少ないので、全員、必ず舞台に立つ機会が多い。大きな所に行くと、舞台に立つのはいつも同じ生徒(踊れる)ばかりで、そうでない学生はいつもクラスを取るのみ。やはり、踊りで学校に行くのであれば、沢山舞台に立つ機会があり、先生からの眼が行き届く学校が良い。 The Hartt Schoolのダンス科は歴史的には未だ若いけれど、なかなか良い学校です! 神戸の帰りに名古屋、よってきました。徳川庭園は、小雨が降っていましたが、とても素敵な所です。 ![]() 久しぶりにm-deuxバレエスタジオのふさこさん、ロージーさんにあってきました。お二人とも元気そうでした!!! そして香港。 香港に行くのに、台湾経由でした。飛行場が二つあり、羽田から到着した所と香港に行くのは違う空港。途中、3時間ぐらいあるのだけれど、移動!!! 言葉も通じない! と、あせって、台北の友達に連絡して迎えにきてもらいました。ナイユーはちょい前グラハム舞踊団で踊っていました。今は台北に戻って学校(高校?)で踊りを教えています。とてもしっかりしたダンサーで、私はとても好きなダンサーでした。 ![]() 香港ではBenny の所でワークショップ。Be.Dance Internationalのスタジオを立ち上げたので、どうしたかと思って。Bennyはアリゾナにて、マーサの「パノラマ」を教えました。香港出身で、学校を卒業後(マスター)香港に戻り、中学のときの先生と一緒にこのスタジオを立ち上げました。なかなか良いサイズのスタジオ。そしてこの香港のファッション雑誌に4ページにもに渡り記事が載りました。其の私のページはこちら。 ![]() そしてニューヨークに戻る前に東京の谷桃子バレエ団にてマスタークラスを。カンパニーのメンバ、準団員のダンサー達がグラハムに挑戦。 望月則彦さん、大塚礼子さん、高部尚子さんと、久しぶりにお会いした方々は相変わらず元気に頑張っておられて、私も頑張らねばと思いました。 ![]() 東京でのワークショップとマスタークラスは、私のLotusLotusの相棒,野澤美香さんに伴奏をお願いしました。 そして6月の頭からはヨーロッパ旅行プラスアトランタでした。 まずはハンブルグ。 ハンブルグバレエ団のジョン•ノエマイヤーの芸術監督就任40周年記念。SPは1980年代にここで踊っていましたので、私達も招待されましたのでこれは是非と。二人で出席してきました。SPにとっては同窓会! その当時のダンサーも沢山参加したので、3日間に渡り、劇場、パーティー、そして未だハンブルグに住んでいる友達の所で又パーティー・・・楽しそうでした。 これはパーティー会場にて ![]() ハンブルグを出る前には学校によってきました。ちょうど期末試験、卒業試験の最中。コンテンポラリーのクラス(ホートンベース)とソロのショーイングでした。 #
by miki3lotus
| 2013-08-04 04:20
| Dance
急に決まりました。
いつもぎりぎりでごめんなさい。 ![]() ![]() 楽しいワークショップにいたしましょう〜!!! この後は、香港に行き、16−21日、そしてニューヨークに戻り、7月は1週目にパリオペラ座が開催するサマーインテンシブ、そして2週目はスティーブンと一緒にこちら ![]() HJS SUMMER INTENSIVE- OPEN FOR REGISTRATION Teachers will include: Inaki Azpillaga, Damien Jalet , Shirkey Esseboom, Maurice Causey Marijke Eliasberg, Stephen Pier, Miki Orihara, Alan Land Chris de Feyter, Charles Anderson, Karine Guizzo,Kathleen Hermesdorf , Amy Raymond , Heidi Vierthaler Keren Rosenberg & others! www.hjs.nl その後はアトランタバレエにて、2週間教えます。スティーブンと一緒です。 #
by miki3lotus
| 2013-05-10 12:00
| Dance
この3月、ニューヨーク公演が終わった後、ボルティモアに9日間いき、Baltimore School for the Arts(BSA)という高校のダンス課にマーサの作品、アパラチアの春を教えに行きました。日本では、おそらく、振りうつしとよぶのかな???
1944年作、アパラチアの春は、振り付けがマーサ、作曲はアーロン・コプランド、セットがイサム・ノグチ。 この学校にはダンス、音楽、シアターと学科が分かれていて、今回のアパラチアの春をやるにおいては学校全てをあげてのフェスティバルとなりました。音楽は13人編成のオーケストラが演奏、シアタ部門のアクター達はプロローグとしてマーサ、コプランド、ノグチのコラボレーションの事を15分ぐらいの短い話にまとめ(台本も高校生がリサーチをして書きました)、舞台監督、セット制作、衣装、ステージハンド、照明オペレーターと全てが高校生に寄るプロダクション ビジュアルアートの学生はこの作品からインスパイアされた絵を描き、ロビーに展示、インスタレーション、ビデオ制作。イサムが日系二世という事で、日系人の事をリサーチした展示もあり、びっくりしました。 ![]() ![]() そして土曜日はチルドレンデイといって公演前に踊り、音楽、絵、その他、いろいろなイベントがあり、2歳ぐらいの子供から大人まで、オープンでクラスを取れる人なっていました。 ![]() そして其の最後にプロローグを見て、踊りを見るという数時間を過ごしました。 ![]() 学校、全てをあげてのこのフェスティバル、二つの歴史的出来事があります。 1)アパラチアの春(32分全て)を高校生が踊るという事 ![]() 2)黒人のダンサーがマーサのパート(ブライド)とハスバンドマンのパートを踊るという事。今までは白人、そしてアジア人(私も含めて)でしたが、今回が初めて。公演を観ても、今のジェネレーション、そしてこの作品の趣旨は誰が踊っても問題なく、今までどうして黒人のブライドがいなかったのかとその方が疑問に感じたほどでした。写真左の二人が其の二人。15歳と17歳。うぅ〜〜〜ん。 ![]() 今の若い子達でも、ちゃんと話をして、今のジェネレーションとの共通点を見つけて説明すれば、わかってくれるというのがわかったとても良い体験でした。 初日はもちろんソールドアウト。そして学校にとってもとても大事なサポーター達が来るので、心配。私もちょびっと。でも、そんな事は全く感じさせない様に良い出来でした。 若いので、怖い物しらズなのかも・・・ ![]() 帰る前にダンサー達と。 そうそう、其の公演に、メリル・ホプキンスさんが観に来てくれました。彼女は91歳、1940年代にマーサのクラスを取って、アパラチアの春の初演も見ているし、ベニントン大学でマーサのトレーニングを受け、少し踊っていたのかな?? ![]() とても良かったとお褒めのお言葉と頂きました。 ボルティモアに来た日はとても初夏のようで、びっくりして桜がとても綺麗でした。今は雨も降ったので、散ってしまった桜・・・今年もお花見はなしのようです。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by miki3lotus
| 2013-04-14 09:26
| Dance
|
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
徒然花 倫敦 OGACCH@TOKYO さいたま のち カナダ ... 陶芸ブログ ぶらり A3ファイル 猫と地中海 にゃおう 『ココんちの (3+1)... ニューヨークでのヨガ生活 おじさま便り : 中年オ... 山の彼方の幸せ求め・・・ ■Tant Pis!Ta... ろんどんらいふ シャンソン歌手ができあがるまで おなかすいたよー なごみネコとなごむ暮らし 眺めの e 場所を捜し求めて Princess Dia... マンマミーアなミラノ日記 NED-WLT こたつ日誌 パリでリラックス A piece of P... ロシアンブルー・りるーの... New York Tod... フランス古道具 | 南仏の納屋 テキサスでオルガン! ニューヨークの365日 山の彼方の空遠く ニューヨークスタイル ニューヨークでクラフトア... ニューヨーク映画生活日記 フィレンツェ田舎生活便り2 気軽に毎日3分ヨガ。 本日の工事中 vege dining ... studioARCHIT... 海外でも日本語でバレエレ... Imamura Home... Bitter Honey... 指圧鍼灸ひとすじ八倉治療院日記 大江千里的視点(Senr... FC2ブログに移転しました オランダおいしいくらし ほうじ茶が好き 韓国穴場情報ブログ 「ア... CARDOLAN 文化学院同窓会《アーチの集い》 Link
Lotus Lotus
PIER GROUP Palmtree Inc 鍵盤弾きwakana milkymama Le Midi ブタさん あしたはアタシの風が吹く 単身赴任 杜の都 STYLE John Deane Photo Tomobubby's Travel ぺすっちょん劇場 ニューヨークブロガーズ Princess Diary 2 Maki's Diary ワンクリックで、下はあなたに代わってホスピタリティネットが、東北関東大震災義援金「日本赤十字社」に寄付いたします。 ![]() ![]() ![]() Unrelated Comments and TB will be removed. Thank you 検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||